旅好き・美味しいもの好き・好奇心旺盛の<hitsuji>の旅日記です
10:15 大津IC→R161→県道30号→白川→鞍馬街道
11:20 鞍馬寺(入山料1人200円)
鞍馬寺 仁王門

俗界と浄域を分ける仁王門
幼い牛若丸はここで母と別れたのでしょうか?
ケーブルカー

今はケーブルカーのおかげで楽々と本殿金堂へ辿りつけます。
ケーブルカーに乗るためには・・・浄財100円
本殿金堂

鞍馬寺の建物は比較的新しいものが多いようです。
本殿金堂周辺から下界をのぞむと、鞍馬山の山深さを感じます。
12:00 ケーブルカーでななく徒歩で下山することにしました。
本殿金堂から仁王門まで20分くらいの道のり。
中門

この辺りは、九十九(つづら)折りの参道がつづきます。
義経供養塔

東光堂跡。義経が7歳から10年間住んでいた建物の跡に
記念碑として供養塔が建てられています。
京の賑やかさと鞍馬の静けさ。
牛若丸は何を思って暮らしていたのでしょうか?
由岐神社

鞍馬の火祭りで有名な由岐神社。

ご神木は樹齢800年。「拝殿」は重要文化財です。
12:30頃。昼食を鞍馬寺門前町の多聞堂でとりました。
多聞堂

叡山電鉄鞍馬駅すぐ。牛若丸にちなんだ牛若餅が名物です。
うどんやそば等の軽食を食べることもできます。

牛若餅(¥120)。栃の実で作った皮で餡をくるんだ素朴な味

赤飯(¥630)。モチモチのお赤飯。懐かしい味がします。

ざるそば(¥650)。夏季限定です。

自家製佃煮。650円。お土産に買いました。
鞍馬寺・民間駐車場

鞍馬寺門前には民間駐車場があります(500円)
貴船神社

夏の貴船は、川床料理を楽しむ観光客で
にぎわっています。

貴船神社のご神木(桂の木)。
14:10 貴船神社→四条烏丸・大丸百貨店駐車場
錦市場

京の台所・錦市場。観光客のためだけでなく、
近所の人が日常の買い物に訪れます。
美味しそうな食材が店先に並び、目移りします。
茶販売店

店先でお茶を焙じています。とても良い香がします。
ほうじ茶100g・630円。
田中鶏卵

自家製の玉子焼きを買うことができます。

自家製ダシまき玉子は、ふんわりとして美味し〜い♪
出し巻き玉子315円。
焼き物店

夏の京都の名物「鱧」の焼き物も売っています。
鱧焼き850円。
打田漬物

各種漬物を試食できるのですが、
どれもおいくて迷ってしまいます。

瓜の浅漬け(350円)。シバ漬け450円。お漬物大〜好き♪
16:00 四条烏丸→京都南IC
京都市内の交通渋滞は日常茶飯事。ICまで40分くらいかかります。
でも、京都のone-day-tripは楽しいですね〜♪
♪29♪
11:00 京都南IC
11:30 京都御所P(最初の3時間¥500、1時間毎¥100)
京都御所P→烏丸今出川(同志社キャンパス)徒歩10分
同志社西門前 わびすけ

同志社大学西門前 喫茶わびすけ
明治時代から同志社の学生に親しまれてきた飲食店です。

わびすけ名物 いもねぎ定食 ¥900

カレーライス(コーヒー付き)¥750
同志社大学探訪
同志社大学には重要文化財に指定されている建物があります。
レンガ造りの建物と緑が調和した美しいキャンパスです。

重要文化財 チャペル

重要文化財 彰栄館

同志社大学図書館

同志社大学 学食

同志社大学別館 寒梅館・イタリアンレストラン
ランチ¥500程度
同志社大学HP:http://www.doshisha.ac.jp/
14:00 演劇鑑賞
「歪曲円舞曲」第三劇場

学生演劇を鑑賞してきました。
17:30 京都南IC→帰宅
♪2♪
Copyright(C)
B-Blog project All rights reserved.